シジュウカラの巣箱が襲われた    2025年5月15日


 昨年、古くなったので新しくしたシジュウカラの巣箱。春になり親鳥が出入りしていました。今年は、巣をかけたなと楽しみにしていましたら、何者かに襲われました。中の巣は外に引っ張り出され、もちろんヒナもいません。

 カラスの仕業かな?と、ことりはうすに持っていったところ、同じような壊され方をし巣箱がありました。テンの仕業のようです。冬の間何度か見かけましたので、このあたりにいたのは承知でしたが…10年来巣箱をかけていますが、初めてのこと。

 テンも生きるのに一生懸命なのはわかります。が、安全な住処を提供できなかったのは「大家」として、残念でした。

 新しい巣箱を調達して、今度は壊されないように、金属で補強した「要塞」にして木に掛けました。ちゃんと用を果たすといいのですが・・・。



テレビ朝日の番組の収録    2025年5月13日


 テレビ朝日から、「私の幸福時間」という番組に、蔵王古道の会の会長を取材したいということで、番組の収録にお供しました。

 昨日と打って変わって、本日は無風快晴。絶好の日和でした。朝早く観光客がいない間に、という指定で、刈田岳に登りました。御釜もくっきり見えています。5日前に比べ、氷もほとんど溶け緑の湖面が見えています。今年は雪が多かったせいか、雪の壁も残り、井戸沢や縞の沢、山頂直下で見事な壁になっています。

 山頂での収録の後、雲湧谷、青根分岐と寄ってから、萩平での倒木処理の場面の撮影がありました。今年の冬は、風が強かったせいでずいぶん倒木がありました。

 12時半ころ終了。たった2分間の番組ですが、仕上がりが楽しみです。



ミネラルマルシェ    2025年5月11日


 本日の岩石鉱物研究会は、有志で、仙台市の夢メッセで開かれている、ミネラルマルシェへ出かけました。

 「鉱物」を共通項に、いろいろな業者さんが集まって行われている、マーケットです。たくさんの店が並んでいました。半数は装飾品関係のようでしたが、日本の、そして世界の珍しい鉱物を見ることができました。

 昼食時に、隣にある三井アウトレットの食堂に行きましたが、こんなに近くに広い商業施設があることに驚きました。近くには、水族館もあります。1時間少しで一般道を通っても行けることに、驚きました。



東京の中学生とジオツアー    2025年5月8日


 東京の中学生と一日、ジオツアーに付き合いました。

 幸い天気は快晴、風もなく、山頂に行っても上着が必要ないほど。駒草平で自然を勉強して、高山での水の沸点計測の実験。それから、刈田岳山頂へ。御釜も見えました。刈田岳山頂で火山と人の暮らしを考えました。

 下山して昼食。その後、澄川濁川合流点で、両河川の水質調査。いろいろと盛りだくさんの一日でしたが、無事に終わりました。



刈田嶺神社春の例祭    2025年5月5日


 今日は、遠刈田の刈田嶺神社の春の例祭。御神輿や獅子舞、天狗、子供神輿などのパレードで、春の訪れを祝うようです。

 高校生の助っ人たちが活躍していました。

 ただし道路は渋滞。車を出す気になりません。



全日本こけしコンクール    2025年5月4日


 春の連休中に、白石市で全日本こけしコンクールが行われたのを何年かぶりに、見に行きました。

 会場のホワイトキューブが工事中だったようですが、今年は修理が終わっていたようです。広い会場に、こけしの展示や、売店などが並んでいましたが、今日は2日目の午後とあってそんなには混んでいませんでした。何年か前には、駐車場に入れるのにてこずった記憶があります。

 広いフロアには、伝統こけし・創作こけしが並んでいました。第○部という分け方があるのを初めて気がつきました。何度か「こけしブーム」があったようですが、伝統工芸が繋がっていくように祈らずにはいられません。なかなか見る機会のない津軽の工人の作品がたくさんありました。

 物産販売もありましたが、馬上かまぼこ店の笹かまを買って帰りました。



春の花色々    2025年5月3日


 春の花がいろいろ咲いています。

 青麻山に行きました。サルトリイバラの花は初めて見ました。ハナイカダもありました。ユキザサも花を咲かせています。そしてクマガイソウ、シラネアオイ、ヒトリシズカ、ミヤマエンレイソウ、ミドリニリンソウ、ラショウモンカズラ、ルイヨウボタン、ウラシマソウ、その他、青麻山は花の宝庫です。

 その後、野営場に。ここではクリンソウが咲き始めていました。

 蔵王古道でトウゴクミツバツツジ。

 この時期、山を歩くと、いろいろな花に出会えます。





このページのトップへ        前月の記事へ

あなたは、人目のお客様です。 20210508リスタート