北海道遠征(5)ウペペサンケ山        2014年7月24日


 糠平温泉の周りには、名峰ニペソツを始めいくつもの山がありますが、今回は、ウペペサンケ山。アイヌ語で「春の水が押し出してくる」という意味だそうです。糠平からは、横に長い台地上の山頂が見えます。

 ウペペサンケ山の登山口は、糠平小学校の先の林道を入ります。現在、林道の途中が壊れ、登山口少し手前に臨時の駐車場が作られています。

 5時前に出発。30分弱で登山口まで臨時につけられた道を行き、いよいよ登山開始。これまで登ってきた山々と異なり、メジャーな山でないので、登山道の整備はいまいちです。途中倒木が何本もあり、藪が出ているところもあり、結構つらい道です。

 1399mピークまで行くと、やっと稜線。ここからの道も、藪が出ているところもありますが、展望がよいことと、高山植物たちが慰めてくれます。クジャクチョウやウサギギク、ウメバチソウ等が見られました。目の前に見えるのは1595mピーク。山頂はまだ見えません。

 菅野温泉からの道との分岐まで来ると、快適な尾根歩きになります。遙か彼方にいくつかのピークが並んでいます。 稜線には、ところどころに、駒草の群生が見られます。稜線の左側から雲が上がってきましたが、すぐに切れました。

 10時過ぎ、一等三角点のある糠平富士のピークへ。ここもウペペサンケ山の横に長くつながるピークの一端で「ウペペサンケ山1834m」の標識があります。10m高い最高地点は、ここから1時間の所にありますが、今回は断念。この一等三角点ピークを終点としました。このピークのすぐ下にも駒草の群生がありました。

 しばらく景色を楽しんで下山。長い稜線を歩き、ところどころ藪の茂った急な道を降り、 14時に臨時駐車場まで降り、長い山行を終えました。

 このあと、音更町のトイピルカ北帯広ユースホステルで一泊。北海道らしい広々とした木造の建物で北海道最後の夜を過ごしました。

 翌日、長沼町を経由し、苫小牧まで移動し、夕方のフェリーに乗船。北海道ツアーを終えました。





北海道遠征(4)雌阿寒岳            2014年7月22日


 阿寒湖の周りには、雄阿寒岳と雌阿寒岳、阿寒富士がありますが、今回は、雌阿寒岳に登ることになりました。麓の野中温泉は、大正時代初期に原野を切り開き、建てられたものから始まるそうです。硫黄のにおいのする、いい湯です。建物の後には、雌阿寒岳が見えています。ここから5分ほどで登山口。エゾマツの林の中を登り始めます。

 ハイマツ帯に出る頃、小さな湖オンネトーが森の中に見えてきます。

 しばらく登ると、それまで山の反対側にあった、雄阿寒岳・阿寒湖が見えてきます。足下は火山のざくざくの道ですが、ところどころにイワブクロやメアカンフスマなどの高山植物。雲海の上に出て、天気は最高です。

 やがて火口の縁に着くと、そこからは、山頂の火口、後に阿寒富士の端正な姿が浮かび上がってきます。山頂からは、北に阿寒湖、雄阿寒岳、雲海の彼方には遠く斜里岳・知床の山々が見えました。また、火口の中にある青沼、噴火口と阿寒富士の姿も見事です。

 帰りは、オンネトーに下るルートを取りました。火山特有のざらざらの道の傍らに、駒草の姿も見えました。約2時間で、オンネトー登山口。ここからオンネトーの湖畔を歩き、途中から雌阿寒温泉への道を取り、出発地の野中温泉に戻ってきました。

 一休みの後に、次の目的地、糠平温泉の東大雪ぬかびらユースホステルに向かいました。

 翌7月23日は、天気が悪く、登山は中止、休養日です。帯広の町まで行き、北海道の町暮らしを楽しんできました。有名なお菓子屋、六花亭の本店もこの町にあります。





北海道遠征(3)羅臼岳            2014年7月21日


 羅臼岳ウトロ側の岩尾別登山口にある木下小屋は、この山への道を切り開いた、木下弥三吉にちなんだ由緒ある山小屋。ここに宿泊し、朝5時登山口を出発。

 オホーツク展望台、弥三吉水、銀冷水を経て、大沢にさしかかると、雪渓が残っており、エゾコザクラ、チングルマ、タカネバラ、エゾキンバイなどの高山植物が目を楽しませてくれました。この頃より、天候悪化。

 羅臼平は雲の中、さらに進み石清水を過ぎると、風が出てきました。

 頂上の岩場は、強風の中をよじ登ってゆきます。山頂では、登頂記念の写真を撮るのがやっと。早々に撤退。

 そこから、帰途につきます。羅臼平には、ヒグマ対策のフードロッカーが置かれています。ひたすら下り、大沢の雪渓を通過する頃には、悪天は収まり、オホーツク海も見えてきました。

 銀冷水を過ぎると、雨具は必要なくなり、途中、雲に覆われた山頂の一部が見えてきます。

 ひたすら下り、15時に登山口に戻りました。

 その後、次の登山口、阿寒の野中温泉へ。硫黄の臭い豊かな名湯、野中温泉で一日の疲れを癒しました。





北海道遠征(2)斜里岳            2014年7月20日


 ダートな林道を通り斜里岳麓の清岳荘に着くと、びっくり。鉄筋の建物になっています。この山は、3度目なのですが、登山道の入口の小屋は、木造の小屋だったはず・・・。管理人に伺うと、2代目の小屋は、火事で焼け、3年プレハブの後、10年前に今の鉄筋の建物ができたそうです。この前来たのはそんなに前だったか・・・。と感慨深いものがありました。

 さて、朝5時に出発。登りは、沢沿いの旧道コース。しばらく行くと、沢沿いの道。徒渉、へつり、高捲きの連続。

 ようやく、上二股で沢から解放され、胸突き八丁の急坂を越え、馬ノ背。このあたりから、南側にある厚い雲海の影響で、曇ったり晴れたりが続きます。エゾキンバイ、エゾコザクラ、チシマギキョウなどの花に癒されつつ、山頂に着きました。

 ここでも、南からの強風で、曇ったり、晴れてオホーツク海が見えたりの連続。  下山ルートは、沢を避けて、尾根道の新道コース。展望のない道を進み、ようやく沢の合流・下二股。ここからまた徒渉を繰り返しながら、ようやく、登山口の清岳荘に戻りました。

 一休みの後、次の登山口、羅臼岳の木下小屋へ移動しました。





北海道遠征(1)大雪山旭岳         2014年7月19日


 埼玉の山の仲間と5人で、北海道遠征に出かけました。

 7月17日夕刻の、茨城県大洗発のフェリーに乗船。翌日昼すぎ、苫小牧港到着。そのまま道央道を旭川まで走り、旭岳温泉白樺荘YHへ。このYH、数年前に来たときから建て替えられて、とてもすてきな建物になっていました。自然の中の露天風呂は昔のまま。

 翌朝、一番のロープウェーで、姿見駅へ。

 駅前の池には雪が残り、後に旭岳がくっきり。途中、チングルマが満開で、姿見の池からは噴煙を上げる旭岳。

 約2時間で山頂へ。ここは、一等三角点の山、瓊多窟(ぬたっく)選点100年記念の標石がありました。山頂からは、十勝連峰、そして雲の間にトムラウシに続く山なみ、黒岳へ続く山なみなど見えました。「北海道の屋根」です。

 花も盛りで、イワブクロ、エゾリンドウ、チングルマ、ワタスゲと咲き誇っていました。

 この日は、下山後、斜里まで移動。斜里岳麓の清岳荘に入りました。





刈田岳にも駒草が               2014年7月14日


 昨日は、客人を迎え、午前中、刈田岳に登り、御田ノ神湿原、駒草平と花を見てきました。

 刈田岳に着くと、うっすらと朝日連峰が見え、お釜もエメラルドグリーンに。

 馬ノ背には、駒草が花を咲かせていました。

 御田ノ神に着く頃には、小雨が降り始めましたが、湿原に行くとハクサンチドリ、トキソウ、などが咲いていました。そして、ワタスゲの大群落、花は終わったチングルマもあります。シロバナニガナやシャクナゲも開花していました。

 帰りに、駒草平に寄ってみると、こちらも駒草が咲いています。不帰滝の手前にある群落を撮ってみました。





宮城蔵王こけし館               2014年7月6日


 我が家のすぐ近くに、「宮城蔵王こけし館」があります。川沿いの入口に大きなこけしがある建物です。久々に、訪ねてみました。

 頂いたパンフレットに、「伝統こけしの系統と特徴」というのが書かれていました。展示でもこのようなことは書かれているのですが、パンフレットは、前回は気がつきませんでした。

 入場券の方をよく見ると、11本のこけしが並んでいます。これとパンフレットを照合すると11の系統の違いがよりいっそう理解できました。おヒマのある方にはおすすめします。

 お二人の新人の工人さんの作品が展示販売されていました。遠刈田の新人である私どもと何かの縁だと思いましたので、一つづつ買わせていただき、玄関に並べています。作品の底には「早苗」というのと「秀行」という署名があります。

 そのあと、こけしの里まで散歩しました。 





三階滝への道                 2014年7月5日


 澄川にある三階滝は、エコーラインの滝見台からよく見える大きな滝ですが、対岸の宮城県蔵王自然の家から、滝壺に至る道があります。

http://www.pref.miyagi.jp/kankou/tourism/sightseeing/walk/03_map.htm

で紹介されていますが、今日、それにチャレンジしてきました。

 ことりハウスの駐車場に車を止め、ホオジロコースを歩くと、澄川に降りる地点へ。そこから、がっしりとした階段を下り、澄川の河原に出ます。

 澄川でのヤマメ漁は、福島第一原発の事故のために、未だに、再開されていません。こんな山奥まで影響を及ぼしています。

 澄川をまたいで、橋が架けられていますが、降りる方が壊れています。

 何とか降りて、河原を上流に進みます。途中、倒木が何カ所も道をふさいでいます。

 地図では少し登った台地に道がつけられていますが、それとは違って、河原沿いに進むと、萩平と三階滝の分岐点。そこからかなり荒れた道を進みます。2/10とか、3/10という道標を過ぎ、4/10を過ぎると、最後のテープのあたりから、道は崩壊し、これ以上進めません。

 折しも、雨が降ってきたので、本日はここまで。来た道を戻り、澄川の橋を越え、ホオジロコースから、コゲラコースに移り、ことりハウスに戻りました。

 この間の行動時間2時間余。時折小雨の中の道探しでした。





刈田岳熊野岳・御田ノ神湿原・駒草平を巡る   2014年7月1日


 埼玉からの客人を迎え、刈田岳〜熊野岳、御田ノ神湿原を歩きました。

 エコーラインで、刈田岳レストハウスまで登り、ここから刈田岳山頂へ。避難小屋を見ました。雲が多い天気でしたが、お釜は緑色に見えていました。

 ここから馬の背を通り、熊野岳へ。熊野十字路をめざしまっすぐ登っていき、熊野岳避難小屋へ。ここの周りには、駒草が咲き始めていました。

 熊野岳の三角点まで行き、斎藤茂吉の碑を見てから、馬の背を通り、刈田岳レストハウスへ戻りました。

 車で、刈田リフトのある刈田駐車場へ移動。ここから、御田ノ神湿原まで下ります。2週間前はチングルマの大群落でしたが、花はほとんど終わっていました。その代わりにあったのが、ワタスゲの群落。ところどころにウラジロヨウラク。

 駐車場に戻り、帰りに、駒草平に立ち寄りました。コマクサが咲き始めています。不帰の滝を見て、駐車場に戻り、さらに下って、滝見台から不動滝と三階滝を眺め、下山しました。





このページのトップへ        前月の記事へ