ジョギングコース サイクリングロード     2013年12月31日


 私の家の近くの松川沿いに、サイクリングロードがあります。こけし橋を中心に、右岸が1.2km、左岸が、橋の下流側1.0km上流側0.5km。家を出て近くの右岸側を往復し、こけし橋を渡り、左岸を下り、橋まで戻るとちょうど5kmくらい。高低差は約50m。ここをジョギングコースにしています。

jogroute.png jogmap.png

 松川の川岸を行く、見晴らしのよいコースで、下流側には青麻山(あおそやま)、上流側は蔵王連峰です。両岸に桜の並木があり、春が楽しみです。
 蔵王の山頂を、山形側から雪雲が越えて来ています。宮城蔵王は、太平洋側にあるので、天気は悪くありません。この時期でも、ジョギングができます。
 これで今年は終わりです。よいお年を。
1231-01_s.jpg 1231-02_s.jpg 1231-03_s.jpg
1231-04_s.jpg 1231-05_s.jpg 1231-06_s.jpg



線量計を持ち、福島を行く           2013年12月29日


 12月18〜19日、福島を縦断し、埼玉に行きました。そのとき、線量計(シンチレーター)を持って行き、所々で測定したものの一部。目には何も見えないのですが、線量計は、放射能が残存することを物語っています。
 1番目は、今日の朝、自宅の庭で測ったもの。
 2番目は、東北本線の金谷川駅付近の車中で測ったもの。
 3番目は、郡山駅ホーム
 4番目は、高速バスで、郡山駅を出た直後
 そして、最後の2枚は、福島市内でたまたま見かけた「除線作業」
 決してFUKUSHIMAは終わっていない、実感しました。
1229-01_s.jpg 1229-02_s.jpg 1229-03_s.jpg
1229-04_s.jpg 1229-05_s.jpg 1229-06_s.jpg



スノーシューのフィールド・野鳥の森      2013年12月28日


 私の家から、4km(車で10分弱)の所に、「宮城蔵王野鳥の森」と自然観察センター「ことりはうす」があります。ここが、ちょうど手頃なスノーシューのフィールド。これまで3回行きました。
 ここには、散策コースが7つ作られており、マップが公開されています。が、ここは、山の斜面なので、このマップを見ても、コースがどうなっているのかわかりません。そこで、国土地理院の地形図を使って、マップを作成しました。印刷して持って行くと、とてもいい具合です。
 今日は、カッコウコースからヤマガラコースと、1時間半ほどスノーシューで歩いてきました。うっすらと新雪が積もっており、動物の足跡が、いくつも残っています。150mくらい登ると、えぼしスキー場。ヤマガラコースは結構急な尾根の下り道です。
 この冬中、手軽に楽しめそうです。
1228-01_s.jpg 1228-02_s.jpg 1228-03_s.jpg
1228-04_s.jpg 1228-05_s.jpg 1228-06_s.jpg
1228-07_s.jpg 1228-08_s.jpg 1228-09_s.jpg
1228-10_s.jpg 1228-11_s.jpg 1228-12_s.jpg



懐かしの切符                 2013年12月25日


 引っ越し荷物を片付けていたら、ひょこっと出てきた懐かしの切符。
 2009年の1月に、八戸から気仙沼まで、三陸海岸を鉄道で観光したときの切符です。その後の大震災と津波により、致命的な被害を被りましたが、三鉄は復旧し、こたつ列車も運行しているようです。地元の努力に拍手を送りたいと思います。さらに、近くなりましたので、また、電車に乗りに行きたいと思います。
 実は、この列車に乗ったとき、テレビのロケをやっていまして、その後放映されました。隣の席に座っていた私がテレビに出た(出演ではない)最初で最後の?事でした。
1225-01_s.jpg 1225-02_s.jpg 1225-03_s.jpg



初の積雪                    2013年12月15日


 この冬初めてのまとまった積雪がありました。家の周りは真っ白です。歩いて10数分の遠刈田公園に行くと、何か獣の跡が・・・・。狸でしょうか?展望台まで行くと、町は真っ白。遠くに見えるのが、宮城蔵王えぼしスキー場です。スキー場まで、家から車で10分です。
1215-01_s.jpg 1215-02_s.jpg 1215-03_s.jpg
1215-04_s.jpg 1215-05_s.jpg 1215-06_s.jpg



青麻山(あおそやま)に登る           2013年12月1日


 東北本線から蔵王を見ると、途中にこんもりと見える山があります。これが青麻山(あおそやま)。標高799.9m。もう冬枯れだが、最も近い電波塔からのコースで山頂まで行ってみました。所要時間1時間。山頂には、三等三角点。展望が広がっています。昼から出たので、双耳峰のもう一つのピーク、あけら山は、次回の楽しみにしました。
1201-01_s.jpg 1201-02_s.jpg 1201-03_s.jpg
1201-04_s.jpg 1201-05_s.jpg 1201-06_s.jpg



こけし橋                    2013年11月16日


 遠刈田温泉の近くを流れる松川には、通称「こけし橋」(遠刈田橋が正式名称らしい)がかかっています。この橋から、蔵王連峰の雄大な姿を見ることができます。右の写真の山は屏風岳です。
111300-180.jpg 111300-180.jpg 111300-180.jpg



宮城蔵王の中腹、遠刈田温泉に移り住みました。  2013年11月12日


 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉。この温泉町の近くの、林の中に移り住みました。秋の終わりで、蔵王の山は白くなっています。右の写真の山は、刈田岳と熊野岳です
111300-180.jpg 111300-180.jpg 111300-180.jpg

このページのトップへ