山遭対の訓練       2020年9月28日


 3か月のパトロールも終わり、やっと余裕ができました。今日は宮城県山遭対の訓練に参加しました。前烏帽子岳登山道で行われました。

 新型コロナウィルス対策の遭難汚染対策は大変なものでした。感染対策をしながら現場で行う遭難救助の大変さを実感しました。

 前烏帽子岳登山道に移された実習場所では、20m下の崖に落ちた要救護者を持ち上げる訓錬、ストレッチャーを用いる搬出訓練、そして沢を空中搬送する訓練が行われました。  小安寺沢をストレッチャーを持ち上げ、空中搬送する訓練は、ザイルワークの訓練のたまものでした。

 そのあとの背負い搬送もいろいろと参考になりました。

 ハイテクの諸道具を使った訓練でしたが、現在の遭難救護技術の到達点をみさせていただきました。

松川の石ころ図鑑       2020年9月20日


 蔵王町の公民館の企画で「松川の石ころ図鑑を作ろう」というのに参加してきました。昨年第1回目が行われたイベントなのですが、去年は行きそびれました。今年は第2回です。

 今日は、松川の河原で石を6種類拾い、それを図鑑にする、というもの。いろいろな石がありました。割ってみると新たなものが見つかるものもあります。

 そのうち1つについては、研磨しました。これもやってみると大変です。さらに難しいのが、同定すること。図鑑を見ても、なかなかポイントがわかりません。岩石は、生物と違って、中間のものがあるからです。が、楽しそうな道楽です。もう少し勉強してみようか、と思いました。



久しぶりの水引入道       2020年9月17日


 久しぶりに、水引入道に登りました。ジャンボリーコースからです。

 神嶺林道は手入れされていて、楽々登山口まで着きました。登山口周辺の駐車スペースが広がっていました。5台以上おけそうです。

 登山口にある標識からスタート。ブナ林の中の緩い登り道です。ササが刈り払われていました。色からすると最近のようです。途中、赤い植物を見ました。正体不明です。(後で調べると、ツチアケビというラン科の植物の果実だとわかった)。  標高1110mの所に水場があります。水量は豊富でした。20m程北に入るので、入口にテープを巻いておきました。

 1450mまでブナ林が続きます。ここまで刈り払われていました。ここから先は、「ひどい」道です。特に何か所か通過するのに大変なところがあります。こんなだったか?と思いました。ようやく大日向着、一休みして山頂へ向かいます。ここも結構長い。3時間で山頂に到着、昼食。山頂では、ツツジ・ナナカマド・ミネカエデなどは紅葉を始めたばかり。山の色が変わるのはまだ先です。

 同じ道を下山します。秋らしく、いろいろなキノコが生えています。またと夕何か所かに、熊の糞もありました。

 水引入道はこんな山だっけ、という登山でした。



久しぶりの前烏帽子岳       2020年9月6日


 今日は久しぶりの前烏帽子岳。駐車場に10台ほど車が停まっていたので、珍しいこともあるものだと思っていたが、山中であったのは4人。この駐車場の人たちは、後烏帽子方面まで足を延ばしたか、秋山沢から周遊したのか、それとも無関係か?

 登山道入り口の登山届入れはシジュウカラが巣を作った跡になっていました。これでは使えません。登山届の箱を設置する以上、その後のことまで考えてほしいものです。

 このコースは、小安寺沢を渡渉しますが、今日は少し水量が多く、渡渉点を探すのに手間取りました。

 そのあと、山頂めざして約800mをひたすら登っていきます。ときには、苔むした大岩の間を縫って、またササの中を、とけっこうハードな道です。2時間半で山頂。山頂の標識は倒れたまま。岩に登って南蔵王縦走路側を見ると、霧の中でした。けっこう強い風が吹いていました。昼食ののち下山。途中、かつて賽の磧と呼ばれた、えぼしスキー場への道の入口に古いトラロープが1本。標識の棒が倒れていました。廃道になり久しいようだが、いまだに黒線で道を描いている地図もあり、登山情報を最新にすることの難しさを感じます。

 帰りは、沢の水は少し減ったのか、簡単に渡れました。登山口に戻るとすぐ雨。ギリギリ濡れずに済みました。



秋の訪れ       2020年9月5日


 あっという間に9月になりました。せっせとパトロールに行っていますが、なかなかこちらのサイトまで手が回りません。9月からは中学校・小学校の放課後学習のサポートも始まり、忙しい限りです。

 今日は、山の花はどうなっているか、ということで、写真を3枚。今、山の花の主役はエゾオヤマリンドウです。青紫の花は、どこに行っても目立ちます。それとともに、黄色い花はミヤマアキノキリンソウ。白い花はヤマハハコ。この3つが目立ちます。

 実の方は、いろいろな植物が実を実らせています。今日見たのは、コケモモの赤い実とガンコウランの黒い実がとなりあっているところ。そのほか、多くの植物が実を結び冬の準備をしています。









このページのトップへ        前月の記事へ