春爛漫ーザゼンソウを見に行く    2021年3月30日


 今日は、かよう会の皆さんとザゼンソウその他を見に行きました。場所は岩沼の金蛇水神社からグリーンピアへの道

 金蛇水神社の入口は、きれいに姿を変えていました。そこに咲くサクラは満開。山道のほうへ足を向けると、キブシの花が咲いています。ショウジョウバカマの花も、カタクリも。

 湿地に行くとお目当てのザゼンソウ。濃い茶色の花が何株か咲いています。隣にはミズバショウ。そして、キクザキイチゲの群落。

 カタクリもニリンソウもありました。春真っ盛りでした。



キジ       2021年3月27日


 庭を見ていたら何やら動くものが・・・・。オスのキジでした。エサを探しながら、この前刈払った笹の上を横断していきました。



家の近所にも春が来た    2021年3月26日


 上の近所をカメラを持って散歩してきました。さすが3月も末で、いろいろな花に出会えました。

 サイクリングロードの桜のつぼみが膨らんでいます。若い木のつぼみは桜色です。

 フキノトウも大きくなっていました。ネコヤナギ?も開花です。秋山沢の対岸に、マンサクと思しき大きな木がありました。今日は双眼鏡もズームレンズもないので確認できません。

 スイセンがいろいろなところで開き、ウメも満開。クロッカスが土の中から出かかっていました。



蔵王山麓の春探しーカモシカに会いました    2021年3月23日


 今日は、かよう会の皆さんと蔵王山麓の春探し。「秀麗の小道」から「水芭蕉の森」を歩いてきました。この数日にない、雪が舞う天気でした。

 アズマイチゲのつぼみがありました。セリバオウレンも花を咲かせています。ミズバショウも花を咲かせ始めていました。カタクリは、葉が出始めたばかり。

 ひょっこりカモシカに出会いました。しばらく逃げずにじっとしていました。地面には、何者かの爪の跡。一体誰でしょう?

 マンサクの花が満開でした。春に「マーンズサク」花です。これに続いて、いろいろな花が咲き、春真っ盛りなります。コブシもふくらんでいました。



再び大きな地震        2021年3月21日


 昨夜(20日)夕方、再び大きな地震がありました。報道では、蔵王町は震度5強となっていますが、我が家では、特に被害はありませんでした。(こけしはぎっしり詰めて入れましたので倒れませんでした。上にあった3本が倒れたくらい)

 ただ、石巻のほうでは、被害があった模様で、停電したところもありました。報道の最後に、必ず原発が異常なかった、とされるのですが、このように危険なものは、あってはなりません。まして、動かしてはなりません。

 とりあえず、記録します。



日本一の山から潮風トレイル    2021年3月16日


 日本一低い山が宮城県にあります。仙台市蒲生にある「日和山」標高3mがそれです。かつて国土地理院から、標高6.05mで日本一低い山、とおすみつきをもらったのです。その後大阪の天保山4.53mのほうがより低いと第1位の座を明け渡していたのですが、10年前の大震災の際に、地盤沈下と津波に洗われて、標高3mとなり国土地理院により、日本一低い山として2014年に認定されたそうです。

 今回は、かよう会の皆さんと、ここをスタートに、みちのく潮0風トレイルを、名取のトレイルセンターまで歩きました。朝から、奥羽山地の白銀の山が輝いていました。南から安達太良、吾妻連峰、蔵王連峰、船形連峰、栗駒山です。

 日和山は、手前の堤防から見下ろせる山で、ちょうどこの日、立派な石碑が埋められていました。この山は、明治のころ、海からの目印のために築かれた山だそうです。  ここから、七北田川をさかのぼり、高砂橋で潮風トレイルに合流。いったん河口に下り、貞山堀に沿った道を南に歩いていきます。

 この日風もない穏やかな日で、ひたすら、トレイルセンターをめざします。途中、何箇所かが公園になっており、小高い丘が見えます。また、残った松や植林された松が広がります。右手に震災遺構の荒浜小学校を見ながら、震災で壊れた橋や、荒浜地区の800人が被害になった慰霊碑、貞山堀の水門を見ながら、名取川河口へ。

 そして、復興された川町テラスで遅めの昼食。ホッキ飯と海鮮丼をいただきました。その後閖上にある日和山を経てトレイルセンターまでの17.7㎞を歩きました。



冬道具の始末        2021年3月14日


 すっかり春めいてきました。冬の道具の後始末をしました。

 除雪機は、ガソリンを抜いて、しまい込みました。8か月間お休みです。

 雪かきのスコップも片づけました。もう少ししたら、夏タイヤに履き替えです。



この冬3度目の刈田岳    2021年3月9日


 3日間晴天に恵まれましたその最終日、かよう会の皆さんと刈田岳に登りました。

 快晴で青空のもと、9時からすみかわスノーパークのリフトでスタート。さすがに平日のせいか、客はまばら。刈田岳も熊野岳の隣に見えています。

 雪は締まっており、アイゼンで登り始めます。中央コースを進み、縞ノ沢の刈田岳の登りまで1時間。そこから斜面を登っていきます。井戸沢上部や馬の背には、雪庇が見えています。御釜は氷の湖で少し青く見えました。

 山頂に着くと、避難小屋は入り口がすっかり見えています。神社の鳥居もすっかり氷が落ちていました。山頂からは、360度の展望で、安達太良連峰・吾妻連峰・飯豊連峰・朝日連峰のほか、月山が刈田岳から見えることに初めて気が付きました。無雪期には登れない神社の裏からです。栗駒山も船形連峰の後ろに見えていました。

 風が少しあるので、レストハウスの陰で昼食。そのあと、井戸沢南の尾根を下り、大黒天からコマクサ平で不帰の滝を見ました。氷は一部崩れて、水の流れが見えています。コマクサ平の立入規制のロープは外され、柱に巻き付けられていました。

 それから三途の川、賽の磧、蔵王寺を経て、スキー場に戻りました。4月末の開通に向けた除雪作業が始まっていました。



ガマズミ酒とコクワ酒    2021年3月6日


 昨年秋に仕込んでおいたガマズミ酒とコクワ酒を「解禁」しました。

 ガマズミの実はすっかり色が抜けて、酒が美しいルビー色になっています。コクワの方はすっかりしなびていますが、色合いは変わっていません。飲んでみると、なかなかいい塩梅でした。

 ガマズミの実200gと氷砂糖150g、コクワ300gと氷砂糖150g(備忘録)



快晴の後烏帽子岳    2021年3月4日


 3月になると、打って変わったように天候が安定してきました。全線が通過した後、高気圧に覆われ、今日は快晴でした。

 後烏帽子岳に今シーズン初めて行ってきました。

 石子行きのゴンドラからは千年杉がくっきり。山道も、雪は締まって、ところどころクラスとしています。スノーシューからアイゼンに履き替え、無風の樹林帯を登ります。暑くて汗が出ます。途中休まなかったため、1時間余りで山頂。屏風岳や熊野岳・不忘山の蔵王の山々はもちろん、朝日連峰や月山、そしてうっすら鳥海山が見えていました。屏風の壁は迫力があります。

 下山中には、正面に太平洋が見えています。今日は穏やかそうです。ゲレンデの急坂を下り、帰りは初めてゴンドラ下りに乗りました。



晴天、今日まで    2021年3月1日


 2月の月末からの晴天は、今日で終わりのようです。麓から見ると、熊野岳や屏風岳の尾根が見えています。ただしけぶっていますが。

 散歩ついでに遠刈田公園から権現山の尾根を歩きました、ここの楢枯れもひどいもので、ビオトープ付近では、伐採予定のテープを巻いた木が並んでいます。伐採された気もたくさんあります。

 この道の途中にある針葉樹、前から気になっていましたが、気孔帯2本に尖った1本の痛い葉はカヤのようですし気孔帯なしの痛くない葉はマキのようです。針葉樹の同定は難しい。

 湯神神社の境内で、「岳之坊」と刻まれた石を見つけました。「岳之坊」は、願行寺の修験が「願行寺二四十八坊」というように栄えたのち、後ろ盾の奥州藤原家が滅び、衰退して、「わずか3寺を残すのみ」と言われた時代の、現在の遠刈田刈田嶺神社が名乗っていたものです。これまで何度も来ていましたが、今日初めて気がつきました。平安時代後期の話です。歴史を感じます。







このページのトップへ        前月の記事へ