|
涼しい馬の背と熊野岳 2025年8月26日暑い雲に覆われていましたが、ライブカメラで御釜が見えていたので、かよう会は、馬の背から熊野岳を歩きました。 涼しい風と共に晴れ渡る空、宮城側は雲海に覆われていました。刈田のレストハウス脇にはコマクサの花。株も増えました。 御釜を見ながら馬の背を歩き、コマクサ群生地では8月末にもかかわらず花を咲かせていました。 秋の花も花盛り。すっかり秋の気配です。帰りに大黒天でアサギマダラ。数は減っていましたが、飛んでいました。紅葉をはじめた木もあります。秋はもうすぐです。
ジオガイドの栗駒研修 2025年8月23日今日はジオガイドの研修で、栗駒山麓ジオパークに行ってきました。 朝7:45役場出発。2時間ほどで栗駒ジオパークセンターに到着しました。ここは小学校を改装しただけあって広い。3つのグループに分かれて研修です。 研修のメインテーマは、火山噴火実験。実験装置を実際に動かすことにより、火山防災・減災意識の向上を図る、というものでした。 ジオパーク見学のあと、いわかがみ平へ。ここは標高が1100mあってとても涼しい。ここで、テントを建てた中で実験装置を動かしていました。 実験装置は2つあり、一つは噴火による火山灰・火砕流の実験、もう一つは水蒸気爆発の実験でした。 火山灰火砕流実験は、2枚のアクリル板の間に張った水に、薬品を入れることにより、火山灰が成層圏の下に広がる様子や火砕流となって山を下り埋め尽くす様子を再現するものでした。 水蒸気爆発実験は、重曹と酸を混ぜることにより発生するガスが火山礫を噴き上げるというものでした。 実験室の装置ではなく、身近にあるもので組み立てられた実験装置は親しみやすく,効果を期待できそうです。この装置の作り方を教えてもらいました。よく考えられています。 暑い一日でしたが、いろいろと学びの多い日となりました。 ついでですが、栗駒山中央コースでも、登山道の痛みに対するボランティア「キャリーストーンズプロジェクト」というのをやっていました。登山者に、登山道修理の一翼を担ってもらい、登山道を守り愛する意識を広げるいい運動だと思いました。
ウクライナ児童原画展 2025年8月21日ございんホールで、標記の展覧会が行われています。 知り合いの方のところに、つてがあり、蔵王町でも開かないか、という話があったそうです。ポーランドに避難した児童に、日本人の方がボランティアで絵や日本語を教えているそうです。 素朴な絵ですが、子供心に祖国を襲った戦争を描いています。一日も早い平和を願っています。ウクライナだけでなくガザをはじめとする世界各地の戦争地域で。 大したことはできませんが、少しばかり寄付をしました。
かよう会は花めぐり 2025年8月19日今日のかよう会は花めぐり。 まず野営場に行きました。池のそばのサギソウを確認。ヤナギランに赤とんぼ。秋ですね~。 そのあと前回見られなかったナンバンギセルを探しに。ありました!ちょっと貧素ですが2株ほど。 そこからせせらぎの道を歩きました。レンゲショウマが多数。トチバニンジンの種、クルマバツクバネソウ、ツリガネニンジンも。シロオニタケも出ていました。ホオジロサイトから戻り、昼食。 三住の出雲神社の斜面に花があると聞き、寄りました。レンゲショウマいくつも、1株だけフシグロセンノウ、カブトムシ?もいました。 大黒天まで移動、ヨツバヒヨドリとアサギマダラを見ました。リンドウもアキノキリンソウも咲き始め。シラタマノキの実がなっていました。 大黒天を降り、澄川濁川合流点へ。水量は少なくなっていましたが、両川の水のちがいがくっきり。濁川の石の表面が茶色くなっているのを確認しました。 最後に、我が家のミョウガ畑でお土産を採っていただき、解散しました。 盛沢山のいい一日でした。
第110回遠刈田温泉仮装盆踊り 2025年8月15日今年も恒例の遠刈田温泉仮装盆踊りが行われました。今年は110回とか。昨年までと少し変わって、仮装は15日1日だけになりました。 写真撮影を頼まれていましたので、14日は途中まで、15日は始めから終わりまで付き合いました。仮装が1日になった分、参加チームも踊り子も増えていました。 15日は、思い思いの仮装したチームが、3時間踊っていました。天気に恵まれいい大会になりました。
レンゲショウマとサギソウ 2025年8月12日天気はいまいちだったのですが、いくつか花を見てきました。 まず、レンゲショウマです。ようやく咲き初めでほとんどが蕾でしたが、可憐な白い姿を見せてくれました。トチバニンジンの実もかろうじて残っていました。 移動したのち見られたのが、サギソウ。真っ白の鳥の姿の花がたくさん咲いていました。同じところにあったのがヤナギラン。 帰りに、コブシの実とリョウブの実もありました。そろそろ秋ですね。
オニオンストラクチャー 2025年8月2日岩石鉱物研究会で、露頭見物。今日は、オニオンストラクチャー。玉ねぎ状風化です。 不思議な形をした風化の仕方で、中には堅い岩石が入っています。
このページのトップへ 前月の記事へ あなたは、
(C)Akihiko URAKAWA
|