傾城森と七ヶ宿の蕎麦        2020年11月24日


 かよう会の皆さんと七ヶ宿に行ってきました。長老湖は紅葉も終わったようなので、今回初めて、傾城森へ出かけました。「宮城県の山」にも載っているのですが、これまで行ったことがありませんでした。

 七ヶ宿湖の西にある岩山です。横川橋の所に入口があります。駐車スペースは十分。

 吊橋の所に傾城森と山伏森のいわれを書いた掲示板がありました。ちなみに、傾城とは、《「漢書」外戚伝の「北方に佳人有り。…一顧すれば人の城を傾け、再顧すれば人の国を傾く」から。その美しさに夢中になって城を傾ける意》ということで、絶世の美女の意味。この美女と山伏が都より落ちてきて、暮らしたところなのだそうです。

 見上げるような高さの岩山です。吊橋を渡って、標高差140mを登ります。山伏森の斜面は、岩がごろごろしています。地質図によると新生代第三紀のデイサイト・流紋岩溶岩・火砕岩とのことです。よく整備された道を登っていくと、三角点があります。東谷地山四等三角点とのこと。標石が地面にすっかり埋っています。しかし、場所が変な気がします。もう少し登ると、見晴らしのいいピークに着くのに…。

 急な階段を登っていくと細長い頂上。祠が祭られ、松の木が多数ありますが、いい景色です。七ヶ宿湖や町がよく見えます。しばし休憩。途中にリスの食痕、エビフライがたくさんあります。

 下山して、途中の山伏森に登ります。景色はこちらの方がいいようです。こちらにも祠があります。展望を楽しんだ後下山。吊橋を渡り、戻りました。約2時間弱のハイキングでした。

 その後滑津大滝を見て、道の駅で買い物。そしていつも行く丸一さんで蕎麦とてんぷらをいただきました。


ゆずの里ウォーキング        2020年11月17日


 今日のかよう会では、柴田町のゆずの里のウォーキングでした。

 槻木農村環境改善センターが出発点。ここから、まず円龍寺。ここには薬師如来像と十二神将立像があり、今日は拝むことがっでしました室町時代の作だそうです。次の八雲神社へ。ここには、戦時中にも接収されなかった鉄灯篭がありました。次に向かったのが、大畑コレクション。とにかくいろいろなものが集められています。

 山道にかかりますと、イノシシ捕獲の罠があり、この地での被害の大きさが察しられます。北限のユズ自生地、雨乞の大イチョウを過ぎ、標高290mの柴田町最高峰の愛宕山へ。山頂には神社、電波塔や二等三角点があり、吾妻連峰や安達太良山まで見えました。

 その後ユズ自生地まで下り、昼食。そして、入間田を歩き、出発点に戻りました。快晴の一日でした。お土産にユズとカキをもらいました。



長老湖晩秋        2020年11月16日


 紅葉も終りかけ。長老湖に行ってきました。湖の周りを30分ほどで一周。天気は昨日ほどよくありませんでした。最後の紅葉を眺めてきました。不忘山は白くなった山頂を隠しています。「新奥の細道」の道標、前からここにありましたっけ。

 湖の上の道路に、長老地蔵尊を発見。何度もここにきているのですが、初めて見ました。



蔵王野鳥の森の紅葉       2020年11月14日

 蔵王自然の家の案内を頼まれて、野鳥の森を歩きました。当初、三階滝のコースでしたが、参加者の様子を見て、野鳥の森に変更。小学校1年生2人と保護者2名でした。

 まず、自然の家から澄川までホオジロコースを行きました。澄川の橋は、先週の下見の橋が取り外され仮橋がかかっていました。

 これは小学生には無理。ということでコース変更。野鳥の森の外周を回るコースに変更して、登り返してメジロコースからヤマガラコース・カッコウコースを経て、ウグイスコース・ヤマガラコース・ホオジロコースを通り、湧水地経由で自然の家に戻りました。3時間少しでした。最後の紅葉を楽しむことができました。



晩秋の好天、北原尾からの蔵王連峰       2020年11月12日


 高気圧に覆われて、いい天気になりました。蔵王連峰の上の方は雪をかぶって白く輝いています。

 北原尾の、青麻山の登山口に行って南蔵王の山々を眺めてきました。



紅葉と新雪の蔵王古道        2020年11月10日


 紅葉もだいぶ降りてきました。エコーライン閉鎖後の最初の火曜日は、蔵王かよう会の恒例の「紅葉の御山詣り」。すみかわスノーパークにある、蔵王山岳会の山小屋泊まりの御山詣りです。

 朝、車で荷物を上げるためにすみかわスノーパークに行くと、びっくり!なんと15㎝の積雪で真っ白。紅葉のきれいな、官林境まで歩くこととなりました。萩平付近が紅葉真っ盛りです。その上の不動尊では、真っ白。雪の上に散ったハウチワカエデの真っ赤な葉が見事です。

 予定通り、すみかわ小屋に泊まり、翌日は歩くのを断念し下山しました。





三階滝へ        2020年11月8日


 三階滝まで下見に行ってきました。紅葉も見頃でした。

 澄川の駐車スペースから、行きが1時間。帰りは45分でした。



家の周りの紅葉        2020年11月3日


 文化の日は、遠出せずに家の周りを散策。秋も進み、いい景色になっています。

 ガマズミの実、マユミの実など「実りの秋」の景色。西からの風が強く、蔵王稜線は雲の中。強い風が吹いているようです。紅葉はここいら標高300mの所に及び、秋ももうすぐ終わりになり、冬の始まりになります。



カメラマンを案内し地蔵山へ        2020年11月1日


 カメラマンの案内の3日目です。今日は、賽ノ磧でホシガラスの撮影の後、山形蔵王のロープウェーを使って、地蔵山付近の撮影。

 カメラマンたちは、早朝から賽ノ磧で、一昨日強風のために撮れなかった、ホシガラスの撮影。10時半ころ現地で合流し、そのあとエコーラインで山形側に回り、蔵王ロープウェーで地蔵山頂駅で撮影しました。ハイライン付近では20分ほど渋滞していました。下りの樹氷高原駅でも撮影しました。

 こちらの中腹の紅葉は終りに近く、カラマツの黄色が目立っていました。

 4時過ぎ、山麓駅に降り今日の行程終了。ここで別れて、山形道経由で帰宅しました。。エコーラインは、午後5時にゲートが閉まってしまいますから、安全策です。







このページのトップへ        前月の記事へ